Artists
佐々木類Rui Sasaki
作家略歴
- 1984
- 高知県生まれ
- 2006
- 武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科ガラス専攻 卒業
- 2010
- ロードアイランドスクールオブデザイン修士課程ガラス科 修了
主な展覧会
- 2023
- 個展 ポートランド日本庭園、オレゴン、アメリカ [’22 滞在制作]
- 2022
- 「国際ガラス展・金沢2022」 石川県政記念 しいのき迎賓館 / 石川県能登島ガラス美術館、石川
「BIWAKOビエンナーレ2022 “起源~ORIGIN”」 まちや倶楽部、近江八幡、滋賀
「ACG eyes 7: Records-佐々木類、新平誠洙、堀川すなお-」 アートコートギャラリー、大阪
「人工 | 自然 “Beautiful Artifacts”」 Living Motif、東京
「透明展」 ウサギノネドコ、京都 [’21「 蛍光展」 、’20「 透明展」 ]
「コレクション展 “三つのフローラ”」 富山市ガラス美術館、富山
「MEET YOUR ART FESTIVAL 2022 ‘New Soil’ ART Exhibition The Voice of No Mans Land」 恵比寿ガーデンプレイス ガーデンホール、東京
「光的旅程-玻璃藝術聯展」 Touch Ceramics、香港
「荒俣ワンダー秘宝館特集展示 不自然(マンメイド)な植物展」 角川武蔵野ミュージアム、埼玉 - 2021
- 「ラビット・ドラゴン・マウン展」 高島屋 大阪NEXT / 日本橋美術画廊 / 京都美術画廊、大阪 / 東京 / 京都 [-’22]
個展「太陽と空気の溜まり場」 TRUNK HOTEL、東京 [-’22]
「GO FOR KOGEI 2021 特別展Ⅰ 工芸的な美しさの行方-工芸、現代アート、アール・ブリュット-」 那谷寺、石川
「富山ガラス大賞展 2021」 富山市ガラス美術館、 富山
「Voice of Glass Collaborative」 ラトビア国立美術館(ラトビア)
個展「忘れじの庭」 DIEGO 表参道、東京
「国際工芸アワードとやま」 富山市ガラス美術館、富山 - 2020
- 「インタラクション:響きあうこころ」 富山市ガラス美術館、富山
- 2019
- 「Glass Art Toyama 2019」 富山市ガラス美術館、富山
個展、LightsGallery、愛知
「New Glass Now」 コーニングガラス美術館、ニューヨーク、アメリカ [-’20]
「美の予感2019-∞ directions-」 高島屋美術ギャラリー(日本橋、大阪、京都、名古屋 巡回)、東京 / 大阪 / 京都 / 愛知
「Rui Sasaki & Nina Westman: Nyctophilia–Light in the Absence of it」 エベルトフトガラス美術館、エベルトフト、デンマーク - 2018
- 「工芸x 霊性」 石川県政記念しいのき迎賓館、石川
「工芸建築展」 金沢21 世紀美術館、石川
「Milano Vetro -35」 Castello Sforzesco、ミラノ、イタリア
「ガラスの植物園」 石川県能登島ガラス美術館、石川
主な受賞
- 2022
- 国際ガラス展・金沢2022 <銀賞>
- 2021
- 富山ガラス大賞展2021<大賞>
- 2019
- Rakow Commission Award 2018 <大賞> コーニングガラス美術館、ニューヨーク、アメリカ
- 2016
- The Irvin Borowsky International Prize in Glass Arts <大賞> The University of the Arts、ペンシルバニア、アメリカ
- 2015
- 第8回雪のデザイン展 <奨励賞> 中谷宇吉郎雪と氷の科学館、石川
- 2014
- 第8回 London International Creative Competition <佳作> 建築デザイン、インスタレーション部門、ロンドン、イギリス
- 2012
- 第1回 International Biennale of Santorini <銅賞> サントリーニ島、ギリシャ
主なコレクション
Museum of American Glass(アメリカ)
エベルトフトガラス美術館(デンマーク)
The Ernsting Stifung ガラス美術館(ドイツ)
ロンメル市(ベルギー)
コーニングガラス美術館( アメリカ)
ラトビア国立美術館(ラトビア)
富山市ガラス美術館(富山)