ARTCOURT Gallery

Artists

今井 祝雄Norio Imai

作家略歴

1946
大阪府生まれ
1965
大阪市立工芸高校美術科洋画コース卒業
具体美術協会会員となる(1972年の解散まで)
1966
第10回シェル美術賞 一等賞受賞
1979
毎日の自写像《デイリーポートレイト》の制作を開始
1991
第2回大阪市都市環境アメニティ表彰
現在
成安造形大学名誉教授

主な個展

2023
NORIO IMAI, “Time Scape”(Axel Vervoordt Gallery, 香港・中国)
今井祝雄の音 − 開廊20周年記念展 Vol. 3(アートコートギャラリー、大阪)
2019
今井祝雄ー行為する映像(アートコートギャラリー、大阪)
2018
今井祝雄-物質的恍惚(アクセル・ヴェルヴォールト・ギャラリー、ワインエーゲム、ベルギー)
2016
今井祝雄 Retrospective―方形の時間(アートコートギャラリー、大阪)
白のイヴェント×映像 1966-2016(ユミコチバアソシエイツ viewing room shinjuku、東京)
2015
Time Collection(ユミコチバアソシエイツ viewing room shinjuku、東京)
2014
今井祝雄 Retrospective―影像と映像(アートコートギャラリー、大阪)
白からはじまる(ユミコチバアソシエイツ viewing room shinjuku、東京)
2013
白のイベント(アクセル・ヴェルヴォールト・ギャラリー、アントワープ)
2012
今井祝雄 ”具体大学”のころ(成安造形大学、大津)
今井祝雄 Retrospectiveー17才から22才(アートコートギャラリー、大阪)
2005
今井祝雄-デイリーポートレイトの四半世紀(夢創館、神戸)
1996
BACK & FORTH 今井祝雄・白の空間1964–1966(ギャラリー16、京都)
1981
ビデオによる個展(ザ・バンク、アムステルダム)
Videotape Performance(ビデオギャラリーSCAN、東京)
1980
矩形の時間(ギャルリーキタノサーカス、神戸)
1979
自写像による個展(番画廊、大阪)
1971
個展(ウォーカー画廊、東京)
1966
個展(グタイピナコテカ、大阪)
1964
17歳の証言(ヌーヌ画廊、大阪)

主なグループ展

2023
風景論以後(東京都写真美術館、東京)
2021
文字模似言葉(ボーダレス・アートミュージアムNO-MA、滋賀)
映像は発言する!2021 - 配信時代の思考と試行(ギャラリー16、京都)
2020
開館50周年 今こそGUTAI 県美の具体コレクション(兵庫県立美術館 ~2021)
京都の美術 250年の夢(京都市京セラ美術館)
芦屋の時間 大コレクション展(芦屋市立美術博物館)
VITAL SIGNALS SELECTED WORKS(Collaborative Cataloging Japan *オンライン映像上映)
2019
in number, new world/四海の数(芦屋市立美術博物館 ~2020)
2018
具体-絵画の空間と時間(スラージュ美術館、ロデス)
2017
Becoming & Dissolving: ‘The Art of Appreciating Simple Beauty in a Naturally Imperfect World’(Alice Black、ロンドン)
第31回イメージフォーラム・フェスティバル「切断された時間・繋がれた時間:今井祝雄特集」(イメージフォーラム東京、ほか)
第46回ロッテルダム国際映画祭(ギャラリー・ジョイ・ラモーン、ロッテルダム)
Film and Video Works-Time Severed, Jointed and Stretched(BOZAR Centre for Fine Arts、ブリュッセル)
2016
蛍光菊 (ICA、ロンドン)
Performing for the Camera(テート・モダン、ロンドン)
2015
Re:play 1972/2015―「映像表現 '72」展、再演(東京国立近代美術館、東京)
2014
Proportio(パラッツォ・フォルトゥニー、ヴェニス)
1970年代の日本の写真におけるイメージと物質(マリアン・ボエスキー・ギャラリー、ニューヨーク)
2013
具体:素晴らしい遊び場 [Gutai: Splendid Playground](グッゲンハイム美術館、ニューヨーク)
2012
水のメディア芸術祭―Aqua Passage(しが県民芸術創造館、草津)
A Visual Essay on Gutai at 32 East 69th Street (Hauser & Wirth、ニューヨーク)
「具体」ニッポンの前衛 18年の軌跡(国立新美術館、東京)
2011
Nul=0.ーdutch avant-garde in an international context, 1961–1966(スキーダム市立美術館、オランダ)
2009
ヴァイタル・シグナル―日米初期ビデオアート(ジャパンソサエティ、ニューヨーク/ボストン美術館/横浜市美術館/国立国際美術館 ほか~2010)
2007
ラディカル・コミュニケーション:日本のビデオアート1968–1988(ゲティセンター、ロサンジェルス)
2004
6人の作家―アーティキュレーション2004(アートコートギャラリー、大阪)
2000
震災と美術―9・17から生まれたもの(兵庫県立近代美術館)
1997
<私>美術のすすめ―何故WATAKUSHIは描かれたか(板橋区立美術館、東京)
1994
戦後日本の前衛美術(横浜美術館/この後、グッゲンハイム美術館、サンフランシスコ近代美術館を巡回)
1992
日本のヴィデオ・アート特集―80年代編(世田谷美術館、東京)
フレームの美学―アニメーションの理論と実践(埼玉県立近代美術館)
現代日本の写真美術(ウォーカーヒルアートセンター、ソウル)
1990
ヨーロッパ・メディアアート・フェスティバル(オスナブリュック、ドイツ) 
日本のビデオアート 80年代(ローマ日本文化会館ほか欧米を巡回)
1989
河原温と同時代の美術1966–1989(ICA名古屋)
1986
ビデオカクテルIII(原美術館、東京)
1985
日本ー未来のアヴァンギャルド(パラッツォ・トゥルシ、ジェノヴァ)
1983
現代美術における写真ー1970年代の美術を中心として(東京国立近代美術館/京都国立近代美術館)
第12回モントリオール国際ニューシネマ・フェスティバル(モントリオール 他2都市に巡回)
1982
第4回シドニー・ビエンナーレ(ニューサウスウェールズ工科大学、シドニー)
1980
ビデオ・ローマ’80(ローマ民俗美術館、イタリア)
1978
アンダーグラウンド・シネマから個人映画まで(東京都美術館)
1977
第7回国際オープン・エンカウンター・オン・ビデオ(ミロ美術館、バルセロナ)
1976
第11回ジャパン・アート・フェスティバル(上野の森美術館、東京/ブロードウェイ・デパート、ロサンゼルス/ワシントン州立大学附属美術館、シアトル)
1975
インターナショナル・オープン・エンカウンター・オン・ビデオ(エスパス・ピエール・カルダン、パリ/市立近代美術館、フェラーラ、イタリア/CAYC、ブエノスアイレス)
The Party, 今井祝雄・村岡三郎・植松奎二(ギャラリー16、京都)
1974
第11回日本国際美術展ー複製、映像時代のリアリズム(東京都美術館)
1973
第8回ジャパン・アート・フェスティバル(リュブリアナ近代美術館、ユーゴスラビア/マンハイム市立美術館、ドイツ)
京都ビエンナーレ―集団による美術(京都市美術館)
1972
映像表現 ’72(京都市美術館)
《この偶然の共同行為を一つの事件として…》(村岡三郎・倉貫徹とのコラボレーション。3人の心臓音による街頭イベント/ 御堂筋、大阪)
1971
第10回現代日本美術展ー人間と自然(東京都美術館/京都市美術館)
1970
第16回 オーバーハウゼン国際短編映画祭(オーバーハウゼン、ドイツ)
具体グループによる展示(万国博みどり館、大阪)
1968
現代日本美術展ー蛍光菊(Institute of Contemporary Arts、ロンドン)
第8回現代日本美術展(東京都美術館/京都市美術館)
1967
第1回草月実験映画祭(草月会館ホール、東京/弥栄会館、京都)
第5回パリ青年ビエンナーレ(パリ市立近代美術館、フランス)
1966
空間から環境へ(松屋、東京)
現代美術の動向(国立近代美術館京都分館)
海上のゼロ(オレッツ国際画廊、デン・ハーグ、オランダ)
1964
第14回具体美術展(高島屋、大阪/1972年の解散まで全ての具体美術展へ出品)

主なパブリックアート

2001
《ここから、ここへ》(京阪電鉄天満橋駅、大阪)
2000
《永田耕衣文学碑》(泉福寺、加古川市、兵庫)
1996
《ココロの球》(鬼岳園地、五島市、長崎)
《連鎖球体》(大津市役所沿道、滋賀)
1992
《原田の音石》(豊中市立老人福祉センター、大阪 / 藤本由紀夫との共同制作)
1982
《タイムストーンズ400》(新大阪駅前、大阪)

主な収蔵先

芦屋市立美術博物館/大阪中之島美術館/京都国立近代美術館/滋賀県立近代美術館/東京都写真美術館/兵庫県立美術館/宮城県美術館/アクセル・アンド・メイ・ヴェルヴォールト財団(ベルギー)/ゲティ・センター(ロサンゼルス)/ラチョフスキーコレクション(ダラス)/ファーマサイエンス・コレクション(カナダ)/天目里美术馆(杭州市)

主な著書

ACG
Exhibition