ARTCOURT Gallery

ARTCOURT Gallery

Artists

石塚 源太Genta Ishizuka

  • 《感触の表裏 #29》 2023|171 x 98 x 107 cm|漆、麻布、発泡スチロール球、2wayトリコット 乾漆技法|撮影:来田猛 / 写真提供:京都市京セラ美術館
  • 《Taxis Groove #1》 2023|70 x 83 x 63 cm|漆、麻布 乾漆技法|撮影:来田猛 / 写真提供:京都市京セラ美術館
  • 《Taxis Groove #1》《感触の表裏 #29》|撮影:来田猛 / 写真提供:京都市京セラ美術館
  • 《感触の表裏(壁面)#5》2021|漆、麻布 乾漆技法|104x142.5x50 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《感触の表裏(壁面)#3》2020|漆、麻布 乾漆技法|137x98x52 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《感触の表裏 #15》2019|漆、発泡スチロール球、2wayトリコット 乾漆技法|150x78x75 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《Absence - pellicle》2021|漆、麻布 乾漆技法|100x62.5x61 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《感触の表裏 縫合線 #1》2021|漆、麻布、発泡スチロール球、2wayトリコット 乾漆技法|31x20x20 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《感触の表裏 縫合線(壁面)#1》2021|漆、麻布 乾漆技法|58.5x38.5x22 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《Untitled (on wall) #1》2019|漆、麻布、金箔 乾漆技法|37.5x22.1x20.7 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《Untitled (Hung in a box) #3》2019|漆、麻布、金箔、古い枡|11x11x6.1 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《感触の表裏 #12》2019 《Stellar Dance》2018|Photo: Nobutada Omote
  • 《感触の表裏 #12》2019|漆、発泡スチロール球、2wayトリコット 乾漆技法|95.5x84x80.5 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《感触の表裏 #16》2019|漆、発泡スチロール球、2wayトリコット 乾漆技法|37x22x21.5 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《Stellar Dance》2018|漆、カッターの刃、縫い針、釣り針、ホチキス、合板、その他|120x120x3.5 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《Flatland: Scattered Field》2018|漆、カッターの刃、縫い針、釣り針、ホチキス、合板、その他|60x60x2.4 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《感触の表裏 #5》2017|漆、発泡スチロール球、2wayトリコット 乾漆技法|54x40x40 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《感触の表裏 #4》2017|漆、発泡スチロール球、2wayトリコット 乾漆技法|58.5x48x50 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《Untitled》2017|漆、発泡スチロール球、2wayトリコット 乾漆技法|10.3x8x8.2 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《Untitled》2017|漆、金箔、発泡スチロール球、2wayトリコット 乾漆技法|8.3x5.5x5.5 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《Untitled》2017|漆、金箔、発泡スチロール球、2wayトリコット 乾漆技法|26x16x18 cm|Photo: Takeru Koroda
  • 《石の素形 #8》2016|漆、石、真鍮、木|4x5x4 cm / 4.5x8x6 cm(台座)|Photo: Takeru Koroda
  • 《石の素形 #2》2016|漆、石、真鍮、木|8.6x15x5.5 cm / 4.5x24.2x14.7 cm(台座)|Photo: Takeru Koroda
  • 《座標の地平》2010|漆、シャープペンシルの芯、ワッシャー、合板|Ø120x3.5 cm
  • 《Flatland #4》2010|漆、カッターの刃、縫い針、釣り針、ホッチキスの芯、合板、その他|Φ120x3.5 cm
  • 《曲面連鎖》2011|漆、針金、麻布、真鍮(金具)|16x15x13 cm(金具 d22cm)
  • 《未知なる消失点》2010|漆 乾漆技法|27xΦ56 cm
  • 《アラカ》2010|漆 乾漆技法|60×Φ100 cm
01 / 028

作家略歴

1982
京都生まれ
2006
京都市立芸術大学工芸科漆工専攻 卒業
ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(ロンドン)交換留学
2008
京都市立芸術大学大学院工芸科漆工専攻 修了
2019
ロエベファンデーションクラフトプライズ2019〈大賞〉
京都市芸術新人賞
2024
京都府文化賞〈奨励賞〉

個展

2025
石塚源太「Absence」(アートコートギャラリー、大阪)
「Primary Surface」by ARTCOURT Gallery(CADAN有楽町 Space L、東京)
2024
Internal(Erskine, Hall & Coe、ロンドン)
2021
ACG Window Gallery: Genta Ishizuka 石塚源太(アートコートギャラリー、大阪)
2019
多相皮膜(アートコートギャラリー、大阪)
2018
Membrane(Erskine, Hall & Coe、ロンドン)
2017
相対手考(アートスペース虹、京都)
2015
感触の表裏(アートスペース虹、京都)
2013
つやのふるまい(アートスペース虹、京都)
2011
たゆたうさかいめ(アートコートギャラリー、大阪)
2010
wonderment(アートスペース虹、京都)
2009
塗面の次元(アートスペース虹、京都)
2007
表層からの気配(アートスペース虹、京都)

グループ展

2025
LOEWE Crafted World(原宿、東京) [’24 上海]
Materiality in Progress: Exploring New Materialism in Contemporary Art, Curated by Akari Endo-Gaut(Nina Johnson、アメリカ)
Small Works, Great Artists(Erskine, Hall & Coe、ロンドン) [’20,’23]
2024
日本の美術工芸を世界へ特別展 工芸的美しさの行方ーうつわ・包み・装飾(TERRADA ART COMPLEX Ⅱ BONDED GALLERY、東京/建仁寺書院、京都)
LOEWE Lamps(Palazzo Citterio、ミラノ)
2023
平衡世界 日本のアート、戦後から今日まで(大倉集古館、東京)
漆風怒濤-現在を駆け抜ける髹漆表現-(石川県輪島漆芸美術館、石川)
Slow Culture #kogei(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、京都)
開廊20周年記念展 Vol.2(アートコートギャラリー、大阪)
跳躍するつくり手たち:人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー(京都市京セラ美術館 東山キューブ、京都)
2021
石塚源太 + 西條茜 by ARTCOURT Gallery(CADAN有楽町、東京)
根の力 THE POWER OF ORIGIN(大阪日本民芸館、大阪)
2019
第4回 金沢・世界工芸トリエンナーレ 越境する工芸(金沢21世紀美術館 市民ギャラリーA, B、石川)
Yo Akiyama & Genta Ishizuka(Erskine, Hall & Coe、ロンドン)
Loewe Craft Prize 2019 <ファイナリスト選出・グランプリ受賞> (草月会館、東京)
ACG Villa Kyoto Vol.002 袴田京太朗 x 石塚源太(ACG Villa Kyoto、京都)
2018
15年(アートコートギャラリー、大阪)
現代漆芸(金沢市立安江金箔工芸館、石川)
2017
Hard Bodies(ミネアポリス美術館、アメリカ)

高見島ー京都 日常の果て[APP ARTS STUDIOとして参加](京都精華大学ギャラリーフロール、京都)
オープンシアター2017(KAAT神奈川芸術劇場、横浜)
2016
瀬戸内国際芸術祭2016 [APP ARTS STUDIOとして参加](高見島、香川) 
リフレクション(岐阜県現代陶芸美術館 ギャラリーⅡ)
美の予感 2016 -啓蟄-(高島屋美術画廊、日本橋、大阪、京都、新宿、名古屋、横浜)
Feather(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、京都)
2015
オノミチ・ランデブー(尾道市立美術館、広島)
Japan spirit×15(オリエアート・ギャラリー、東京)
still moving[APP ARTS STUDIOとして参加](元崇仁小学校/崇仁地域周辺、京都)
琳派400年記念 新鋭選抜展(京都文化博物館、京都)
2014
現代美術工芸の新しい地平 PartⅠ 漆と陶ー素材を超えて(渋谷ヒカリエ 8/CUBE 1,2,3、東京)
京都府美術工芸新鋭展 (京都文化博物館、京都)
2011
六甲ミーツアート [ユニット(ゆ)として参加] (六甲山上駅内、兵庫)
VOCA展2011(上野の森美術館、東京)
2010
きょう・せい(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、京都)
2009
ULTRA 002(Spiral Garden、東京)
2008
アートコートフロンティア #6(アートコートギャラリー、大阪) 
CRIA展(京都芸術センター、京都)
2006
京都現世美術館(建仁寺禅居庵、京都)
2005
FRAME(海岸通ギャラリーCASO、大阪)

受賞

2024
京都府文化賞 <奨励賞>
2019
京都市芸術新人賞
ロエベファンデーションクラフトプライズ2019<大賞>

パブリックコレクション

大英博物館(ロンドン)
ヴィクトリア&アルバート博物館(ロンドン)
アシュモレアン博物館(オクスフォード)
ミネアポリス美術館(アメリカ)
京都市京セラ美術館(京都)
LOEWE ART COLLECTION(スペイン)
UESHIMA MUSEUM COLLECTION(東京)

ACG
Exhibition