Artists
秋山 陽Yo Akiyama
作家略歴
- 1953
- 山口県生まれ
- 1978
- 京都市立芸術大学陶磁器専攻科修了
- 現 在
- 国際陶芸アカデミー会員、日本陶磁協会会員
主な個展
- 2022
- アートコートギャラリー(大阪) [2013, '09]
- 2021
- Galerie Pierre Marie Giraud (ブリュッセル、ベルギー)[’14,’10]
- 2019
- 「Echoes: In the Beginning Was Clay」QM Gallery Katara(ドーハ、カタール)
- 2018
- 「秋山陽 —はじめに土ありき—」京都市芸術大学ギャラリー@KCUA(京都)
- 2016
- 「アルケーの海へ」菊池寛実記念 智美術館(東京)
- 2015
- Joan B. Mirviss Gallery、ニューヨーク、USA ['11, '07]
- 2008
- 村松画廊(東京)['98]
- 2005
- 壷中居(東京)
Frank Steyaert Gallery(ゲント、ベルギー) - 2004
- 世界のタイル博物館(常滑、愛知)
- 1999
- コンテンポラリーアートNIKI(東京)
- 1996
- GALLERY KOYANAGI(東京)[‘93, ‘89, ‘87]
ギャラリーなかむら(京都)[‘87] - 1991
- 渋谷西武工芸画廊(東京)[‘88]
- 1986
- INAXギャラリー 2(東京)
- 1985
- ギャラリーマロニエ(京都)[‘83, ‘82]
- 1980
- ギャラリー16(京都)
- 1977
- ギャラリー射手座(京都)[‘76]
主なグループ展
- 2023
- やきものの現在 土と塊の立ち上がる姿(多治見市文化工房 ギャラリーヴォイス、岐阜)
CADAN有楽町ラスト展シリーズ “MEMORIES 02” selected by Tomio Koyama(CADAN有楽町、東京)
開廊20周年記念展 Vol.2(アートコートギャラリー、大阪) - 2022
- 白と黒、光と影(高島屋美術画廊 日本橋/京都/大阪/名古屋 巡回)
- 2021
- 土イジり(茨城県陶芸美術館)
- 2020
- 1990 Clay Rush(中長小西、東京)
Seen|Unseen(Joan B. Mirviss Gallery、ニューヨーク、USA)
HANDS & EARTH: Perspectives on Japanese Contemporary Ceramics(カトナ美術館、ニューヨーク、USA)
平面と立体―共鳴するノスタルジア(高島屋美術画廊 東京/京都/大阪/名古屋)
コレクションにみる 拡がる現代アート 眼で聴き、耳で視る(BBプラザ美術館、兵庫) - 2019
- Yo Akiyama & Genta Ishizuka(Erskine, Hall & Coe、ロンドン)
- 2018
- 2018 Taiwan Ceramics Biennale(新北市立鴬歌陶磁博物館、台湾)
- 2016
- 蜘蛛の糸(豊田市美術館)
2015年度日本陶磁協会賞・金賞受賞記念 鈴木徹・秋山陽展(壺中居、東京)
Rencontre-いま、ここで、出会う 《交差する現代陶芸コレクション》(兵庫陶芸美術館)
寺田コレクションの陶(東京オペラシティアートギャラリー、東京) - 2015
- Akiyama Yo & Kitamura Junko: A Moment in Time(Joan B. Mirviss Gallery、ニューヨーク、USA)
ファエンツァ-国際陶芸展受賞作家展(関口美術館、東京)
Unfolding Worlds(ヒューストン美術館、USA) - 2014
- Into the Fold: Contemporary Japanese Ceramics from the Horvitz Collection(ハーン美術館、USA)
Tradition on Fine Contemporary Japanese Ceramics from the Paul & Kathy Bissinger Collection(アジア美術館、USA)
梅原猛と25人のアーティスト展(高島屋 京都・大阪・東京・横浜・名古屋を巡回)
第55回日本陶磁協会賞受賞作家展(和光ホール、東京)
- 2013
- 秋山陽+北村純子展(柿傳ギャラリー、東京)
第22回日本陶芸展(東京・大阪・茨城・福岡・愛知を巡回)
第54回日本陶磁協会賞受賞作家展(和光ホール、東京)
- 2012
- Design Miami(USA)
梅原猛と10人のアーティスト展(高島屋 京都・東京・大阪・名古屋・横浜)
Design Miami/Basel(スイス)[’11, ’10, ’09]
ソンエリュミエール−物質・移動・時間(金沢21世紀美術館、石川)
陶芸の魅力×アートのドキドキ(滋賀県立陶芸の森/岐阜県現代陶芸美術館[’13]/兵庫陶芸美術館[’13]) - 2011
- 試みの茶事(高山寺、京都)
やきものを愉しむ(碧南市藤井達吉現代美術館、愛知)
小さな宇宙展(市の倉さかづき美術館、多治見、岐阜)[’08]
日本× ファエンツァ やきものの現在(イタリア文化会館、東京)
日本の現代陶芸-伝統と新風の精美(江別市セラミックアートセンター、北海道・瀬戸市美術館、愛知)
オブジェ-造形の潜勢力(山口県立萩美術館・浦上記念館)
梅原猛と10 人のアーティスト展(中信美術館、京都) - 2010
- 黒の物質(世界クラフトカウンシル モンス、ベルギー)
試みの茶事(東京国立近代美術館工芸館)
京都美術文化賞の作家達(中信美術館、京都)
現代の茶ー造形の自由(菊池寛実記念 智美術館、東京)
輝くわざと美-日本の工芸いま(香川県立ミュージアム・愛知県美術館)
第17回岡田茂吉賞展(MOA美術館、静岡)
ようこそ彫刻の森へ(和歌山県立近代美術館) - 2009
- The dark side of earth(Gallery Pierre Marie Giraud、ベルギー)
ゆかいなかたち(岐阜県現代陶芸美術館)
梅原猛と10人のアーティスト(高島屋 東京・大阪・横浜・京都・名古屋を巡回)
World Contemporary Ceramic-Adventure of the Fire(利川世界陶芸センター、韓国)
第21回京都美術文化賞受賞記念展(京都文化博物館) - 2008
- 現代の茶陶展(菊池寛実記念 智美術館、東京)[’06]
第49回日本陶磁協会賞受賞作家展(壺中居、東京) - 2007
- 30年分のコレクション(国立国際美術館、大阪)
現代陶芸への招待 日本とヨーロッパ(兵庫陶芸美術館)
たんけん! こども工芸館(東京国立近代美術館)
20世紀 美術の森(愛知県美術館)
第19回日本陶芸展(大丸ミュージアム、東京/大阪)
第4回円空大賞受賞者作品展(岐阜県美術館)
土から生まれるもの(東京オペラシティーアートギャラリー) - 2006
- 現代日本陶磁器展(ジャパン・ソサイティー、ニューヨーク)
TRANSCENDING TRADITION(Barry Friedman Gallery、ニューヨーク)
表面への意志(京都市美術館)
パラミタ陶芸大賞展(パラミタ・ミュージアム、三重)
日本陶芸 100年の精華(茨城県陶芸美術館) - 2005
- Alternative Paradise―もうひとつの楽園―(金沢21世紀美術館)
Transformations: The language of craft(オーストラリア・ナショナル・ギャラリー、キャンベラ)
現代日本陶磁器展(ボストン美術館、USA)
日本の現代陶芸・海外の現代陶芸:迫力の時代(滋賀県立陶芸の森)
やきもの新感覚シリーズ・50人(セントレアギャラリー、常滑、愛知)
第47回日本陶磁協会賞受賞作家展(和光ホール、東京) - 2004
- オリンピック国際陶彫展(アマローシ陶彫美術館、ギリシャ)
Confronting Tradition : Contemporary Art from Kyoto(スミス・カレッジ美術館、USA)
カタチが切る〜日本の現代陶芸〜(岐阜県現代陶芸美術館) - 2003
- 第17回日本陶芸展(大丸ミュージアム、東京・大阪)
日本の陶芸と写真ー伝統と今日ー(ダイヒトア美術館、ドイツ) - 2002
- 現代陶芸の100年展(岐阜県現代陶芸美術館)
第6回国際陶磁器展美濃(セラミックパークMINO、多治見、岐阜) - 2001
- 梅原猛と32人のアーティスト(高島屋、京都・東京・大阪)
京都の工芸 1945〜2000(京都国立近代美術館/東京国立近代美術館工芸館)
第19回現代日本彫刻展(宇部市野外彫刻美術館)
現代陶芸の精鋭ー21世紀を開くやきものの手法とかたちー(茨城県陶芸美術館) - 2000
- Heros of our era(国際陶芸スタジオ・ケチケメート、ハンガリー)
Communication Party Volume 5(アートライフみつはし、京都)
工芸の現代美術(滋賀県立近代美術館) - 1999
- A Grand Design(ビクトリア・アンド・アルバート美術館、イギリス)
工芸オブジェの系譜(東京国立近代美術館工芸館)
日本現代陶芸展・前衛の動向(ヴァン・ボルメル・ヴァン・ダム・フェンロー美術館、オランダ)
Artisti dal Mondo(ファエンツァ国際陶磁美術館、イタリア) - 1998
- 陶芸の現在的造形(リアス・アーク美術館、気仙沼、宮城)
'98新鋭美術選抜展(京都市美術館) - 1997
- 素材の予感(マスダスタジオ、東京)['96, '94]
世界トリエンナーレ陶芸小品展・ザグレブ(クロアチア) - 1996
- サントリー美術館大賞特別展 '96 挑むかたち(サントリー美術館、東京)['89]
現代陶芸の若き旗手たち(愛知県陶磁資料館) - 1995
- 現代日本工芸展・伝統と前衛(ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館、イギリス)
- 1994
- クレイ・ワーク展(国立国際美術館、大阪)
魅惑の現代陶芸・用の否定と肯定(草月美術館、東京)
国際現代陶芸展(愛知県陶磁資料館)
京都創作陶芸のながれ「土・火・技」(京都府立文化博物館)
素材の領分(東京国立近代美術館工芸館)
心で見る美術展(名古屋市美術館)
秋山陽+北村純子(GALLERY KOYANAGI、東京) - 1993
- 現代の陶芸1950〜1990(愛知県美術館)
新古典空間学'93(無隣庵、京都) - 1992
- 第3回「時代を担う作家」展(京都府立文化芸術会館)
京都市芸術新人賞受賞作家展'92(京都四条ギャラリー)
NICAF Yokohama(パシフィコ横浜ホール)
陶芸の現在・京都から(高島屋、東京・京都・大阪)['90] - 1991
- 変貌する陶芸・国際現代陶芸展(滋賀県立陶芸の森、信楽、滋賀)
- 1990
- 現代の陶芸(和歌山県立近代美術館)
土の造形展(栃木県立美術館)
作法の遊戯'90春・美術の現在(水戸芸術館)
- 1989
- ユーロパリア'89 日本<現代日本陶芸展>(モンス市立美術館、ベルギー)
第46回ファエンツァ国際陶芸展(イタリア)
今日のクレイワーク展(神奈川県民ホール、横浜、神奈川) - 1988
- ソウル・オリンピック芸術祭・東西現代陶磁展(韓国文芸振興院美術会館、ソウル)
八木一夫賞現代陶芸展(伊勢丹、東京 他)['87, '86]
シガ・アニュアル'88陶・生まれ変わる造形(滋賀県立近代美術館) - 1987
- クレイワーク'87「陶と空間」(ギャラリーマロニエ、京都)
今日の造形「土と炎展」(岐阜県美術館) - 1986
- 現代日本陶芸展(国際交流基金主催、USA・東欧巡回)
土・イメージと形体(西武ホール、大津/有楽町フォーラム、東京) - 1985
- 京都美術工芸選抜展(京都府立文化芸術会館)['84]
- 1980
- 走泥社展同人外参加(京都市美術館)[‘77, ’76]
- 1978
- 陶世代展(ギャラリー射手座、京都)
主な受賞
- 2016
- 平成27年度日本陶磁協会賞 金賞
- 2011
- 第52回毎日芸術賞
- 2010
- 現代の茶 造形の自由 優秀賞
第17回MOA岡田茂賞 工芸部門大賞 - 2008
- 第21回京都美術文化賞
- 2007
- 第4回円空大賞 円空賞
第25回京都府文化賞 功労賞 - 2006
- 現代の茶陶展 優秀賞
- 2001
- 第19回現代日本彫刻展 宇部興産賞
- 1997
- 日本陶磁器協会賞
- 1994
- 第12回京都文化賞 奨励賞
- 1992
- 第3 回「次代を担う作家」展 準大賞
京都市芸術新人賞 - 1989
- 第46 回ファエンツァ国際陶芸展 買上賞
- 1988
- ’88 八木一夫現代陶芸展 優秀賞
- 1987
- ’87 八木一夫現代陶芸展 読売賞
- 1986
- ’86 八木一夫現代陶芸展 優秀賞
- 1985
- 京都美術工芸選抜展 買上賞
- 1984
- 京都美術工芸選抜展 買上賞
主なパブリックコレクション
愛知県美術館/愛知県陶磁資料館/茨城県陶芸美術館/大阪市立東洋陶磁美術館/宇部市野外彫刻美術館
金沢21世紀美術館/岐阜県現代陶芸美術館/京都国立近代美術館/京都市美術館/京都中央信用金庫/京都府/国際交流基金/国立国際美術館/郡山市文学資料館/サントリー美術館/滋賀県立美術館/滋賀県立陶芸の森/島根県立美術館/高松市美術館/東京オペラシティアートギャラリー/東京国立近代美術館/常滑市教育委員会/山口県立萩美術館・浦上記念館/和歌山県立近代美術館
エバーソン美術館/ファエンツァ国際陶磁美術館/ヒューストン美術館/ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館/プラハ装飾美術館/カナディアン・クレイ・アンド・グラスギャラリー/国際陶芸スタジオ・ケチケメート/ケラミオン・フレッチェン/ミント美術館/ミネアポリス美術館/ボストン美術館/スミス・カレッジ美術館/アマローシ陶彫美術館/ホノルル現代美術館/セーブル美術館/ポートランド美術館