Artists
村上 三郎Saburo Murakami
作家略歴
- 1925
- 神戸市に生まれる。[6月27日]
- 1943
- 関西学院大学予科に入学。絵画部「弦月会」に入る。
神原浩に師事、油絵を始める。 - 1948
- 関西学院大学文学部哲学科(旧制)を卒業。
- 1949
- 伊藤継郎に師事。
- 1951
- 関西学院大学大学院(旧制)で美学を専攻。
- 1952
- 第5回芦屋市展(仏教会館、芦屋)'94年の第47回展まで毎回参加する。
この頃、金山明、白髪一雄、田中敦子ら新制作派協会における先鋭的メンバーによるグループ「0会」に参加。 - 1954
- 村上彦 白髪一雄 二人展(阪急百貨店洋画廊、大阪)
ーー 会場で吉原治良と初めて出会う。 *「村上彦」は当時使用していたペンネーム。
0会展(そごう百貨店ショーウィンドー、大阪) - 1955
- 具体美術協会会員となる。
真夏の太陽にいどむ野外モダンアート実験展(芦屋公園)
ーー アスファルト・ルーフィングを破りながら走り抜ける作品などを発表。
第1回具体美術展(小原会館、東京)
ーー〈紙破り〉を初めて制作、〈6ツの穴〉〈入口〉などを発表する。
この頃より、伊丹、西宮、大阪などの各幼稚園で児童画教育に終生携わる。 - 1956
- 第6回関西総合美術展覧会(大阪市立美術館)
ーー 木箱《作品(坐って下さい)》を洋画の部に委嘱出品。
神港アンデパンダン展(神港新聞社3 階ホール、神戸)
ーー 木箱の中に柱時計を入れた〈箱〉を出品。
野外具体美術展(芦屋公園)
ーー《あらゆる風景》《空》を発表。
第2回具体美術展(小原会館、東京)ーー《通過》(紙破り)を行う。 - 1957
- 第3回具体美術展(京都市美術館)ーー 画面が剥落し続ける大作の絵画を出品。
- 1958
- The Gutai Group Exhibition(第6回具体美術展)
(マーサ・ジャクソン・ギャラリー、ニューヨーク 他米国の4都市を巡回)
この頃より62年頃にかけて、烈しいストロークによる絵画作品を多数制作する。 - 1960
- 第9回具体美術展(高島屋3階ホール、大阪)
- 1963
- 個展(グタイピナコテカ、大阪) ーー 画面に木枠を貼り付けた絵画を複数出品。
- 1965
- 第16回具体美術展(京王百貨店、東京)
- 1968
- 第20回具体美術展(グタイピナコテカ、大阪)
ーー カンヴァスに紙を貼り付け、縁をなぞった作品を出品。 - 1971
- 村上三郎「箱」個展(モリスフォーム、大阪)
この頃、具体美術協会に対して退会届を提出するが、受理されなかった。 - 1972
- 具体美術協会解散[3月31日]
- 1973
- 村上三郎個展〔拍子木〕(春秋館画廊、大阪)
村上三郎展〔無言〕(無減社、大阪) - 1974
- 村上三郎展〔水〕(信濃橋画廊エプロン、大阪)
村上三郎展〔筋〕(信濃橋画廊エプロン、大阪) - 1975
- 村上三郎カキクケ個展(清和画廊、大阪)
- 1976
- 村上三郎展〔床〕(信濃橋画廊エプロン、大阪)
具体美術の18年(大阪府民ギャラリー) - 1977
- 村上三郎展「自同律の不快」(ギャルリーキタノサーカス、神戸)
- 1978
- 第2回KAC 展(大阪府民ギャラリー)ーー《三位一体》を出品。
- 1986
- 具体ー行為と絵画(兵庫県立近代美術館 マドリッド、ベオグラードを巡回)
前衛芸術の日本1910 ~ 1970(ポンピドゥー・センター、パリ) - 1990
- 前衛の日本ー1950 年代の具体グループ(ローマ国立近代美術館)
- 1991
- 具体・日本の前衛1954-1965(ダルムシュタット市立マチルデンヘーエ美術館)
- 1992
- 具体展 I (芦屋市立美術博物館)('93年に具体展 II, IIIが開催される。)
甦る野外展(芦屋公園)(「具体展 I」の関連企画。) - 1993
- 第45回ヴェネツィア・ビエンナーレ「東洋への道」
具体、其の後(トゥルーズ国立美術学校)ーー 薄葉紙を破り抜ける《出口》を発表。
MUSIC / every sound includes music(ジーベックホワイエ、神戸) - 1994
- 戦後日本の前衛美術 - 空へ叫び(グッゲンハイム美術館ソーホー、ニューヨーク 他)
限界を越えて(ポンピドゥー・センター、パリ)ーー 出品作品《通過》が同館のコレクションとなる。
ONE DAY MUSEUM ~観るから感じる(川西市役所)ーー《出口》が最後のパフォーマンスとなる。 - 1996
- 未明、自宅前で転倒し緊急入院。[1月6日]
脳挫傷のため逝去。享年70。[1月11日]
村上三郎展(芦屋市立美術博物館) - 1998
- アクション:行為がアートになるとき 1949-1979(ロサンゼルス現代美術館 他)
- 1999
- 具体展(ジュ・ド・ポーム国立美術館、パリ)
- 2001
- Le Tribù dell’ Arte(ローマ近現代美術館)
- 2003
- 村上三郎展(ギャラリークラヌキ、大阪)
- 2004
- 結成50周年記念「具体」回顧展(兵庫県立美術館、神戸)
痕跡―戦後美術における身体と思考(京都国立近代美術館/東京国立近代美術館) - 2006
- ZERO(クンストパラスト美術館, デュッセルドルフ/サン= テティエンヌ近代美術館)
- 2007
- Artempo: Where Time Becomes Art(パラッツォ・フォルチュニ、ヴェネツィア)
- 2009
- 第53回ヴェネツィア・ビエンナーレ「世界を構築する」
- 2010
- Gutai: Dipingere con il tempo e lo spazio(ルガーノ郡立美術館)
- 2011
- 村上三郎―70年代を中心に―(アートコートギャラリー、大阪)
- 2012
- 「具体」―ニッポンの前衛 18年の軌跡(国立新美術館、東京)
Destroy the Picture: Painting the Void, 1949-1962( ロサンゼルス現代美術館/シカゴ現代
美術館)
TOKYO 1955-1970: 新しい前衛(ニューヨーク近代美術館) - 2013
- Parallel Views(The Warehouse ラチョフスキー・コレクション、ダラス)
具体:素晴らしい遊び場所(グッゲンハイム美術館、ニューヨーク) - 2014
- 村上三郎(アートコートギャラリー、大阪)
- 2016
- Performing for the Camera(テート・モダン、ロンドン)
‒‒‒‒ 大辻清司撮影《通過》(1956年第2回具体美術展)の連続写真より6点展示。
The Emergence of Contemporary: Avant-garde Art in Japan, 1950-1970(コンテンポラリーの出現・日本の前衛美術 1950-1970、パソ・インペリアル美術館、リオ・デ・ジャネイロ)
あの時みんな熱かった!アンフォルメルと日本の美術(京都国立近代美術館)
New Beginnings: Between Gesture and Geometry(ジョージ・エコノム・コレクション、アテネ)
A Feverish Era in Japanese Art(パレ・デ・ボザール、ブリュッセル) - 2017
- 1950年代の日本美術—戦後の出発点(神奈川県立近代美術館 葉山)
村上三郎展(アートコートギャラリー、大阪)
Saburo Murakami(アクセル・ヴェルヴォールト・ギャラリー、ワインエーゲム) - 2018
- Gutai 1953-59(ファーガス・マカフリー、ニューヨーク)
Gutai, L’espace et le temps(スーラージュ美術館、ロデーズ) - 2019
- 集めた!日本の前衛—山村徳太郎の眼 山村コレクション展(兵庫県立美術館)
パブリックコレクション
芦屋市立美術博物館/大阪新美術館建設準備室/北九州市立美術館/京都国立近代美術館/国立国際美術館(大阪)/千葉市美術館/東京都現代美術館/西宮市大谷記念美術館/兵庫県立美術館/府中市美術館/宮城県美術館/
アクセル・アンド・メイ・ヴェルヴォールト財団(ワインエーゲム)/グッゲンハイム・アブダビ/シカゴ美術館/ジョージ・エコノム・コレクション(アテネ)/ニューヨーク近代美術館/ポンピドゥ・センター(パリ)/M+(香港)/ラチョフスキー・コレクション(ダラス)